2014.
09.
03
20:34:15
メセンが続きま~す♪
コレも何とも不思議な植物・・・フェネストラリアとフリチア
棒メセンとでも言う?棒がいっぱい突き刺さってる~はじめてみた時オブツーサ?って思った私。
全然違うのに、半透明のレンズがいっぱいで、似てるって思った。
んで、見かけは同じなのにこれまた違う属のフェネストラリアとフリチアです。
全く見分けが付きませぬ。
五十鈴玉(大) 群玉(中) 菊晃玉(小)
みんな一緒や~ん!葉の大きさがちょっと違う?

フェネストラリア 五十鈴玉
年中ベランダで、今年の夏は天井付近の気温の高い所で過ごしました。
暑さ寒さにも強いのかなぁ~ どちらかと言うと冬型のようですが、丈夫みたい
こんな海の生き物居そうな気がする・・・
春に2株を一緒にしたけど、順調に増えてる気がする

フェネストラリア 群玉
こちらも、五十鈴さんと同じ所で管理しましたが、全く問題なしのようです。
でも、まだ花を見てないので、秋には咲くのかな?冬かな?見たいですね~
来てから植え替えてないから、秋に植え替えしないとキツそうです。
来た頃よりかなり増えてるみたい♪

フリチア 菊晃玉
こちらは最近仲間入りした夏型メセンのフリチア 菊晃玉
比べると葉が細身だけど、これも栽培環境で変わるかも?です。

来て早々、可愛い花を咲かせてくれました♪
たぶん、これも同じような管理すると思うけど、大丈夫かな?
冬は枯れた?しぼんだ?ような感じになるみたいだけど・・・ちょっと不安かも

にほんブログ村
コレも何とも不思議な植物・・・フェネストラリアとフリチア
棒メセンとでも言う?棒がいっぱい突き刺さってる~はじめてみた時オブツーサ?って思った私。
全然違うのに、半透明のレンズがいっぱいで、似てるって思った。
んで、見かけは同じなのにこれまた違う属のフェネストラリアとフリチアです。
全く見分けが付きませぬ。

五十鈴玉(大) 群玉(中) 菊晃玉(小)
みんな一緒や~ん!葉の大きさがちょっと違う?

フェネストラリア 五十鈴玉
年中ベランダで、今年の夏は天井付近の気温の高い所で過ごしました。
暑さ寒さにも強いのかなぁ~ どちらかと言うと冬型のようですが、丈夫みたい
こんな海の生き物居そうな気がする・・・


フェネストラリア 群玉
こちらも、五十鈴さんと同じ所で管理しましたが、全く問題なしのようです。
でも、まだ花を見てないので、秋には咲くのかな?冬かな?見たいですね~
来てから植え替えてないから、秋に植え替えしないとキツそうです。


フリチア 菊晃玉
こちらは最近仲間入りした夏型メセンのフリチア 菊晃玉
比べると葉が細身だけど、これも栽培環境で変わるかも?です。

来て早々、可愛い花を咲かせてくれました♪
たぶん、これも同じような管理すると思うけど、大丈夫かな?
冬は枯れた?しぼんだ?ような感じになるみたいだけど・・・ちょっと不安かも

にほんブログ村
スポンサーサイト
やっぱりいいなぁ~。
あちこちで見かける度に「欲しいな、買っちゃおうかな。」と思ってました。
でも、ひとつ購入したら絶対似たバージョン、集めたくなりそうで…。(^_^;)
あ、ホント、オブみたいにも見えるし、海のサンゴにこういうのいそうですよね。
これからメセンの季節です…。
リトとか出てきましたね…。
うち、植物園になってしまいそうです。
kinariさんちにはかないませんが…。(^o^)
我が家のは浅植えし過ぎたのか、水のやり過ぎか、ヒョロッとしてます。根元見えてたらダメなのか?涼しくなったら植え直そうかな。。。
我が家もまだお花を見た事ないので、咲くか楽しみです♪
フリチアは冬は萎むんですね。
小さくて可愛いお花〜♪フェネのお花は冬でしょうか^^
咲いたらのお楽しみですね♪
バージョン違い集めたい症候群分りますぅ~
どうもこの手に弱いんですよねぇ・・・困ります。ホントか??笑
思いのほかメセンの成績が良いみたいなので、また買ってしまいます。
あぁ・・・ヤバイのになぁ~ エケは成績が悪いので、かなり欲しくないと買わないかも?
心配しましたが、何とか頑張ってくれて、ホッとします~
メセンは日当たりも重要だし、でも雨に濡れない所って、天井付近しかないんですよねぇ
なので、賭けでした。
でも、日当たり優先して良かったのかもしれませんね。
こればかりは、それぞれの環境が違うので、自分の所で探るしかないですよね。
フリチアの初越冬は初めてなので(10年位前に光玉は持ってたけど)
どんな感じになるかドキドキです。
花、楽しみですよね♪ めっちゃ期待してますっ!
形がイキモノぽくて面白いので、群玉を買ったことがあるんだけど、おととしの真夏に蒸れたのか、死んじゃいましたー
原産地では、この上部分のみさらして、下は埋まってるみたい。
また、欲しくなってきちゃったナ…
枯らさないコツ、あるかしらー?
メセンなんですよね~
メセンって、ほんと色々で楽しい♪
ニョロニョロっぽくて可愛いです。架空の生き物ですが・・・
多分現地では遮光など無いし、だから潜ってるんだろうか?ガンガン直射日光なのかも??
そしてレンズのような窓から光を吸収してるのかなぁ
メセンは日光が必要だけど、夏は苦手だから風通しの良い所がベストみたいです。
日陰は涼しいけど、日光不足で溶けるらしいです。
なので、高温だけど天井付近で管理してみました。(ほとんど賭けです)
直射日光ではないですが、長く日が当たって、雨が防げる場所なので・・・
でも、割と元気に夏を過ごしてくれたみたいです。
水もたまにあげてましたよ~
コツかどうか分りませんが、風通しが一番大事なのかも?これが難しいんだよなぁ~